大阪市鶴見区 安心車検、鈑金、整備 95年超の実績
昭和2年創業 国土交通省・日野自動車・JA共済・こくみん共済COOP指定工場

㈱國広自動車工業所SNSはこちら
フェイスブック インスタグラム LINEアカウント

乗用車から大型トラックまでお任せください!
電話 06-6911-2331
大阪府大阪市鶴見区諸口1丁目6-16

営業時間/9:00~17:30

定休日/日、祝日 

お知らせ

スタッフブログ

2025.10.15

小さなキズを放置するとどうなる?

 

小さなキズを放置するとどうなる?

修理の目安と費用感

車を所有していると、ちょっとした不注意や飛び石などで「小さなキズ」がついてしまうことは避けられません。
「この程度なら放置しても大丈夫かな?」と思われる方も多いですが、実はその判断が後々の修理費用や車の寿命に大きく影響します。

ここでは、「タッチペンで済むキズ」と「プロに任せるべきキズ」の境界線

そして放置による錆のリスクについて、

板金・塗装のプロである株式会社國広自動車工業所が解説します。


🔧 タッチペンで済むキズとは?

  • 浅い線キズ:クリア層(表面の透明な塗装)だけに傷がついた場合
  • 下地が見えていないキズ:白や黒の下地や金属が露出していない状態
  • 幅が狭く、長さも短いキズ:爪でなぞっても引っかかりを感じない程度

このような場合は、市販のタッチペンで補修するだけでも十分目立たなくなります。
ただし、色合わせが難しいため「完全に分からなくする」のは難しい点に注意が必要です。


🛠 プロに任せるべきキズとは?

  • 下地や金属が見えているキズ
  • 凹みを伴うキズ
  • 広範囲に及ぶ擦りキズ
  • ドアやバンパーの角など、目立ちやすい部分のキズ

これらはタッチペンではカバーしきれず、放置すると錆や塗装の剥がれが進行します。
特に金属部分が露出している場合、雨や湿気で錆が広がり、補修範囲がどんどん大きくなってしまいます。


⚠️ 小さなキズを放置すると起こるリスク

  1. 錆の発生
    金属部分が酸化し、赤茶色の錆が広がります。錆は進行するとパネル交換が必要になることも。

  2. 修理費用の増加
    早めに補修すれば数千円〜数万円で済むものが、放置すると数十万円規模になるケースもあります。

  3. 車の価値低下
    査定時に「外装の状態」は大きな評価ポイント。小さなキズでも放置はマイナス査定につながります。


💰 修理の目安と費用感

  • タッチペン補修:数千円程度(DIYも可能)
  • 部分塗装(小範囲):1〜3万円程度
  • 板金+塗装(凹みや広範囲):3〜10万円以上

※車種・色・キズの大きさによって変動します。正確なお見積りは現車確認が必要です。


🚗 國広自動車工業所の強み

株式会社國広自動車工業所は、カーコンビニ倶楽部加盟店として、キズ・ヘコミ修理の豊富な実績があります。

  • 熟練の板金技術で「仕上がりの美しさ」にこだわり
  • 最新の塗装設備で「色合わせの精度」を追求
  • お客様のご予算やご要望に合わせた柔軟な修理プランをご提案

小さなキズだから…」と放置せず、ぜひ一度ご相談ください。
早めの修理が、愛車を長持ちさせ、余計な出費を防ぐ一番の方法です


📞 お問い合わせ・無料見積もりのご案内

國廣自動車工業所では、お電話やホームページからのお問い合わせを随時受付中です。

  • お電話でのお問い合わせ:お気軽にご相談ください。スタッフが丁寧に対応いたします。
  • ホームページからのお問い合わせフォーム:24時間受付可能。ご返答は営業時間内になります

👉 無料見積もり実施中!


このキズはタッチペンで済む?」

「修理費用はどのくらい?」といった疑問も、

まずはお気軽にご相談ください。


2025.10.06

大阪市鶴見区走行術

 

「愛車を長持ちさせる鶴見区走行術」

こんにちは!大阪市鶴見区の自動車整備工場、株式会社國広自動車工業所です。

いつも鶴見区内を運転されている皆さん、毎日の通勤やお買い物、お疲れ様です!

私たち國広自動車工業所は、この鶴見区で長年、地域の皆さんの愛車を見守ってきました。

だからこそ、鶴見区の道路の「クセ」や「特徴」を熟知しています。

今回は、鶴見区民なら「あるある!」と納得していただける、

愛車にちょっと負担をかけがちな道と、

それを走った後に愛車を長持ちさせるための簡単チェックポイント

ご紹介します!


鶴見区民が知っておきたい!

愛車に負担をかける「3つの道」と対策

鶴見区は、平坦なイメージがありますが、実は地域特有の道路事情があります

特に愛車に負担をかけがちな道をピックアップしました。

1. アップダウンにご用心】新喜多大橋・今福鶴見駅周辺の高架下

鶴見区には、第二寝屋川やJRおおさか東線、近畿自動車道などいくつもの川や線路をまたぐためのアップダウンが多い場所があります。

特に新喜多大橋(新喜多東を渡る大きな橋)や今福鶴見駅周辺高架下を抜ける道などは、一気に登り下りが発生します。

車への影響:

急な上り坂ではエンジンに大きな負荷がかかり、下り坂ではブレーキの使用頻度が上がります。これが繰り返されると、燃費の悪化やブレーキパッドの早期摩耗につながりかねません。

鶴見区走行術:

  • 登り坂:アクセルを急に踏み込むのではなく、少し手前からなめらかに加速する意識を持つと、エンジンへの負担が軽減されます。

  • 下り坂:ブレーキを使いすぎるのではなく、早めにアクセルを緩めてエンジンブレーキを積極的に使いましょう。

2. 振動にご用心】「内環状線」や「鶴見通」のマンホール・継ぎ目

幹線道路である内環状線鶴見通は交通量が多く、大型車も頻繁に走ります。

そのため、道路の舗装の継ぎ目や頻繁に出現するマンホールのフタの周りが、周囲よりわずかに窪んでいることがあります。

「ドスン!」というあの衝撃、鶴見区民なら体験済みですよね。

車への影響:

この「ドスン!」という衝撃は、タイヤはもちろん、足回り(サスペンション)にも大きな負担をかけます。

最悪の場合、アライメント(タイヤの取付角度)が微妙にずれて、タイヤの偏摩耗走行不安定の原因になります。

鶴見区走行術:

  • マンホールや継ぎ目を完全に避けられない場合は、速度を落として通過し衝撃を最小限に抑えましょう。

  • 特に雨の日は、水たまりの下に隠れていることもあるので要注意です。


3. 低速走行にご用心】今福鶴見駅〜放出駅周辺の慢性的な渋滞

鶴見区は東西南北へのアクセスが良い分、渋滞しやすいポイントも多いです。

特に内環状線と鶴見通の交差点周辺、そして放出駅に向かう道などは特に朝夕のノロノロ運転が日常茶飯事。

車への影響:

低速でのストップ&ゴー(発進・停止)の繰り返しは、バッテリーやオルタネーター(発電機)に負担をかけます。

また、エンジンが温まりきらないうちに停車と発進を繰り返すことで、燃焼が不完全になりやすくエンジン内部にカーボンが溜まりやすくなります。

鶴見区走行術:

  • できる限り急ブレーキ急発進を避け、

  • ジワッとアクセル・ブレーキを踏む「プロ級のなめらか運転」を心がけましょう。

  • これだけで燃費も良くなります。


愛車を長持ちさせる秘訣は

大阪市鶴見区の道路事情を熟知している私たち國広自動車工業所は、皆さんの愛車にとっての「地域のかかりつけ医」です。

「鶴見区を走っていて、最近なんか変だな…」「この音、鶴見のどの道のせいだろう?」

そんな風に感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。

新喜多大橋の上りで調子が悪かった」と一言教えていただければ、プロとしてその状況を想定した最適な点検を行います。

鶴見区の道路を、皆さんが安心・安全・快適に走れるよう、私たちは全力でサポートいたします!

株式会社國広自動車工業所

お電話でのご相談もお気軽にどうぞ!

2025.10.03

秋から冬にかけて 愛車の衣替えポイント

 

季節の変わり目に注意!

秋から冬にかけての愛車の「衣替え」点検ポイント

10月は愛車を冬仕様に「衣替え」する最適期です

過ごしやすい秋が深まり、これから急に冬の寒さがやってきます。

気温や湿度、そして道路状況が劇的に変化する秋から冬の季節の変わり目は、ドライバーにとって特に注意が必要です。

なぜなら、車は気温の低下に非常に敏感だからです。

特に**「バッテリー」「タイヤ」「視界」**に関わる部品は、寒さによって性能が大きく左右され、

予期せぬトラブルにつながる可能性があります。

「何かあってからでは遅い」のが車のメンテナンスの鉄則です。

本格的な冬の到来を前に、愛車を安全な冬仕様に「衣替え」するための重要なチェックポイントを、

当社の整備士がプロの視点から解説します。


チェックリスト1:冬のトラブルを呼ぶ「バッテリー」

冬の車のトラブルで最も多いのが、バッテリー上がりです。気温が低下すると、バッテリー内の化学反応が鈍くなり、電気を発生させる能力が低下します。さらに、夜間の走行が増えるこの時期は、ライトや暖房の使用が増え、バッテリーへの負荷が一気に高まります    

10月は、本格的な寒さが来る前にバッテリーの健康状態を確認する絶好の機会です。

1. バッテリーの電圧と寿命チェック

  • チェックポイント: エンジンのかかり具合、ライトの明るさ、パワーウインドウの動作速度 。これらに異変を感じたら、寿命のサインかもしれません。  

  • プロの診断: デジタル電圧計で測った際、12.5V以下は要注意のサインです 。バッテリーの寿命は約3〜5年が目安ですが、乗り方や気温によって前後します  

  • ご自身でできること: バッテリー液の減りがないか(液入りタイプの場合)、端子が緩んでサビや腐食がないかを確認しましょう   

2. 冷却水(LLC)の凍結防止対策

冷却水(クーラント)は、エンジンの温度を適切に保つだけでなく、凍結を防ぐ役割も持っています。

  • チェックポイント: 冷却水がリザーバータンクの「LOW」と「FULL」の間に適切に入っているか確認します  

  • 冬の重要性: 特に寒冷地にお住まいの方や、冬にスキー場などに行かれる方は、冷却水の濃度が凍結温度に対応しているかをプロに確認してもらうことが非常に重要です。凍結してしまうとエンジンに致命的なダメージを与える恐れがあります。


チェックリスト2:路面状況に対応する「タイヤと足回り」

凍結や積雪の可能性がある地域では、スタッドレスタイヤの準備が必須となります。乾燥した路面が続く秋でも、朝晩の冷え込みで路面が滑りやすくなることがあります。

3. タイヤの空気圧チェック(秋は特に重要

  • 気温と空気圧の関係: 気温が下がると、タイヤ内部の空気も収縮し、空気圧が低下します。空気圧が低い状態での走行は、燃費の悪化だけでなく、ハンドル操作が重くなったり、ブレーキ性能が落ちたりするなど、安全性に直結します  

  • 点検の目安: 最低でも月1回は、タイヤが冷えている状態で空気圧をチェックしましょう 。推奨空気圧は、運転席側ドアの内側などに記載されています。特に気温差が大きい秋の点検は重要です  

4. スタッドレスへの交換準備と点検

  • 準備: スタッドレスタイヤは、気温が7度以下になるとノーマルタイヤより性能を発揮すると言われています。本格的な降雪期に入る前に交換を済ませましょう。

  • 点検: 既にお持ちのスタッドレスタイヤを使う場合は、溝の深さや、ゴムが硬くなっていないか(プラットフォームが出ているか)を確認し、残りの寿命をプロに診断してもらいましょう  

チェックリスト3:安全な運転を確保する「視界」

日照時間が短くなるこれからの時期は、夜間の走行や、悪天候時の運転が増加します。視界を確保する整備は、事故防止に直結します。

5. ライト類とワイパーの動作確認

  • ライト: ヘッドライト、ブレーキランプ、ウインカーが全て正常に点灯するかを確認します 。夜間に壁に向けて照射してみるのが最も簡単な確認方法です 。ライトが暗くなっている場合は、バッテリーの電圧低下のサインかもしれません。  

  • ワイパー: 寒くなるとワイパーゴムが硬化しやすくなります。スジが残ったり、ビビリ音が出たりする場合は、交換のサインです 

  • ウォッシャー液: 冬季は、凍結しにくいように濃度を調整した不凍液タイプのウォッシャー液を補充しておくことが非常に重要です 


結論:安全な冬を迎えるためにプロの点検を

冬場の運転は、天候や路面状況によりリスクが高まります。

これらのチェックポイントの多くはご自身で確認できますが、

バッテリーの正確な寿命」「冷却水の濃度」「タイヤの細かい摩耗状況」など、

プロの整備士の診断が不可欠な項目も多くあります。

株式会社國広自動車工業所では、最新の整備設備と技術をもって、お客様の愛車を冬に向けてベストコンディションに整えます  

少しでも気になることや、長距離運転を予定されている場合は、お気軽に当社までお立ち寄りください。

お客様の安全で快適なカーライフを、全力でサポートいたします。

【お問い合わせ・点検予約はこちらから】 株式会社國広自動車工業所

2025.09.26

車検っていつから受けられるの?


車検は満了日の何日前から受けられる?

「あれ、次の車検っていつだっけ…?」

車を運転する多くの方が一度は抱く疑問ですよね。

「いつから受けられるんだろう?」「予約はいつすればいいの?」といった疑問が次々と湧いてきます。

この記事では、2025年4月の法改正で変わった車検のタイミングから、

なぜ早めの予約が重要なのか、そして車検切れの恐ろしさまでわかりやすく解説します。


2025年4月からの新ルール!

車検は「2ヶ月前」からでもOKに

自家用乗用車の車検は、新車登録から初回は3年後それ以降は2年ごとにやってきます。

そして、2025年4月1日より、車検を受けられる期間が満了日の2ヶ月前からに拡大されました。

以前は、満了日の1ヶ月以上前に車検を受けると、次回の満了日が短くなってしまうというルールがありました。


しかし、今回の法改正により、満了日の2ヶ月前から車検を受けても、

次回の満了日は変わらないことになりました!👈ココ大事!!


例えば、満了日が10月10日の場合を考えてみましょう。

  • 8月10日〜10月10日の間に車検を受ける → 次回の満了日は2年後の10月10日

このように満了日の2ヶ月前から、

安心して車検を済ませることができるようになったのです。

この変更により、年度末の3月に車検が集中するなどの混雑が緩和され、

より余裕をもって車検を受けることができるようになります。


予約が遅れるとこんなに怖い!

車検切れの3大リスク

「車検、まだ先だから大丈夫か」と油断していると、思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあります。

満了日ギリギリになって慌てることのないよう、車検切れの3つのリスクを知っておきましょう。

1. 公道を走れなくなる

車検が切れた車は、公道を走ることが法律で禁じられています。

「ちょっとだけなら…」と安易に考えてはいけません。

もし運転しているところを警察に見つかれば、無車検運行として罰則の対象になります。

2. 重い罰則が科される

無車検運行は「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が科せられる、非常に重い違反です。

さらに、自賠責保険が切れていた場合は、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」が追加で科せられます。

3. スムーズに手続きが進まない

車検切れの車を車検場まで運ぶには、仮ナンバーの取得やレッカー移動が必要です。

余計な手間や費用がかかるだけでなく、予約が取りづらい時期だと車検を受けるまでに時間がかかり、

さらに車が使えない期間が長くなってしまいます。


安心と安全を最優先に
(株)國広自動車工業所にお任せください!

早めの車検予約は、お客様の安心を守るための第一歩です。

2ヶ月前から車検を受けられるようになったことで、

スケジュールに余裕が生まれ、

これらのリスクを大幅に減らすことができます。

株式会社國広自動車工業所では、お客様の大切なお車を、

安心してお乗りいただけるよう細部まで丁寧に点検いたします。

万が一、追加整備が必要になった場合も、勝手に作業を進めることはありません。

事前にしっかりとご説明し、ご納得いただいてから作業を進めますのでご安心ください。

「そろそろ車検だ…」「どこに頼めばいいかわからない」とお悩みの方は、

ぜひ一度、当社にご相談ください。

お客様の疑問や不安に、プロの整備士がお答えします。

お電話またはウェブサイトからの

ご連絡を心よりお待ちしております!

株式会社 國広自動車工業所

定休日:日曜日、祝日

2025.09.18

トラック・フレーム修正 なぜ重要?



安全な運行を支えるプロの技術

「トラックのフレームが曲がった」「事故でシャーシが歪んでしまった」——そんなお悩みはありませんか?

トラックのフレームは、車両の骨格であり、積載物の荷重を支え、安全な走行を維持するために不可欠な部分です。

フレームにわずかな歪みが生じるだけでも、走行の安定性が損なわれたり、タイヤの偏摩耗や燃費の悪化につながることがあります。

しかし、フレームの歪みは見た目ではわかりにくく、放置されがちです。

株式会社國広自動車工業所は、長年の経験と確かな技術で、お客様のトラックのフレーム修正シャーシ修理を行います。

今回は、トラックのフレーム修正の重要性と、当社の専門的な技術についてご紹介します。

トラックのフレームが歪む原因と放置するリスク

トラックのフレームは、以下のような原因で歪んでしまうことがあります。

  • 交通事故:衝突や追突など、強い衝撃が加わることでフレームが曲がることがあります。
  • 過積載:長期間にわたる過積載は、フレームに過度な負担をかけ、徐々に歪みを引き起こします。
  • 老朽化:経年劣化により、金属疲労が蓄積し、フレームの強度が低下することがあります。

歪んだフレームを放置すると、以下のようなリスクが生じます。

  • 走行の不安定化:車両が左右に流れたり、ハンドリングが悪くなったりして、安全な運転が困難になります。
  • タイヤの偏摩耗:フレームの歪みが原因でアライメントが狂い、タイヤが不均一に摩耗し、寿命が短くなります。
  • 燃費の悪化:走行抵抗が増え、燃費が悪化し、維持コストが増大します。
  • 車検に通らない可能性:歪みがひどい場合、車検基準を満たせず、不合格になることがあります。

國広自動車工業所のフレーム修正技術

当社では、長年の実績と最新の機材を駆使し、トラックのフレーム修正を徹底的に行います。

  1. 正確な診断:経験豊富なスタッフが、特殊な測定機器を用いてフレーム全体の歪みをミリ単位で正確に診断します。この工程が、精度の高い修理の第一歩です。
  2. 専門の修正機材:フレームの歪みは、人力や一般的な工具では修正できません。当社では、大型トラックのシャーシにも対応できる専用のフレーム修正機を使用し、元の状態に戻します。
  3. 熟練の技術:単に力を加えて元に戻すだけでなく、金属の特性を理解した上で、最も負荷のかからない方法で慎重に作業を進めます。これにより、フレームの強度を損なうことなく、確実に修正します。

まとめ:安全とコスト削減のためのフレーム修正

トラックは、ドライバーの命と積荷を守る大切なパートナーです。

フレームの歪みを放置することは、大きな事故につながるリスクをはらんでいます。

株式会社國広自動車工業所では、お客様の大切なトラックを安全な状態に戻すお手伝いをいたします。

トラックのフレーム修正シャーシの修理についてお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

確かな技術で、お客様のビジネスの安全な運行をサポートします。

トラックの安全な運行は、会社の信頼にもつながります。


2025.09.08

最新の車の法改正、あなたは知ってる?

2024年4月からの法改正:車の安全装備は進化中!🚗

こんにちは!株式会社國広自動車工業所です。

最近、ニュースなどで「車の法改正」という言葉を耳にすることが増えたと思いませんか?
「難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、ご安心ください!

今回の法改正は、ズバリ「みんながもっと安全に運転できるように」するためのものなんです。

特に、2024年4月からは新しい車の安全装備に関するルールが厳しくなりました。
これは「国際基準」に合わせるための改正で、

日本で作られる車はもちろん海外から輸入される車にも適用されます。

どんな装備が義務化されたの?

一番のポイントは、「自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)」の性能がさらに厳しくなったこと。
これまでの自動ブレーキは、車や歩行者に反応するものが主流でしたが、

今後は自転車にも反応することが義務付けられます。
さらに、急に道路に出てきた子供や見通しの悪い交差点での事故を防ぐために、

より正確に危険を検知し衝突を避ける性能が求められるようになりました。

自動ブレーキの意外な豆知識💡

自動ブレーキって雪や雨が降っている時、

うまく作動しないことがあるってご存知でしたか?
センサー部分に雪や泥が付着すると前方の状況を正確に読み取れず、

警告が出たり機能が停止してしまうことがあるんです。
最近の車には、センサーの汚れを自動で落とす機能が付いているものもありますが日頃からセンサーをきれいに保つことも大切ですよ!


2023年10月からの法改正:ヘッドライトのルールも変わった!

もう一つ、最近の大きな改正として知っておいてほしいのが

「ヘッドライトの自動点灯・消灯機能(オートライト機能)」の義務化です。

なぜオートライトが義務化されたの?

「夕方、暗くなってもライトをつけ忘れている車」や「トンネルを抜けてもライトをつけっぱなしの車」を見たことはありませんか?
オートライト機能は、周囲の明るさをセンサーで判断して、ヘッドライトを自動でオン・オフしてくれる便利な機能です。
この機能が義務化されたことで、ライトのつけ忘れによる事故を防ぎ、すべての車が適切なタイミングでライトを点灯できるようになりました。

オートライトはなぜ「午後5時」に点灯するの?

オートライトは、周囲の明るさが一定以下になると作動しますが、

実は「午後5時」という時間に点灯するよう設定されている車が多いんです。
気象庁の統計から「この時間になると視界が悪くなり、ライトが必要になる」というデータに基づいて設定されているため。
車によっては設定を変えることもできますが、基本的には安全を考えてこの時間帯に設定されています。


まとめ:新しい法律は私たちの安全を守るためにある!

法改正と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、

これらのルールはすべて私たちや大切な人を守るために作られています。

ご自身の車の安全装備について、わからないことや不安なことがあれば、
いつでもお気軽に株式会社國広自動車工業所にご相談ください!

皆様の安全なカーライフをサポートできるよう、
従業員一同日々知識をアップデートしてまいります!

2025.08.29

自賠責保険って?


🚗 自賠責保険ってなに?最新の保険料も解説!

車を運転する上で、絶対に加入しなければならない「自賠責保険」。名前は聞いたことがあるけど、詳しいことは分からない…という方も多いのではないでしょうか?今回は、自賠責保険の基本と、2025年9月現在の最新の保険料を分かりやすく解説します!

自賠責保険の目的とは?

自賠責保険は、正式には「自動車損害賠償責任保険」といい、すべての自動車に加入が義務付けられている保険です。

通称「強制保険」とも呼ばれます。

この保険の目的は、交通事故の被害者を救済することです。🚗💥

事故を起こしてしまった加害者が賠償金を支払えない場合でも、被害者が最低限の補償を受けられるようにするための制度です。

どんな時に補償されるの?

自賠責保険で補償されるのは、人身事故の被害者に対する損害です。具体的には、相手を死傷させてしまった場合の「治療費」や「慰謝料」などが補償の対象となります。

逆に、自分のケガや車の修理代、電柱やガードレールなどの物損事故は、

自賠責保険では補償されません。これらを補うのが、任意で加入する「自動車保険(任意保険)」です。

2025年9月現在の自賠責保険料

自賠責保険料は、車種や契約期間によって異なります。ここでは、自家用乗用車の2年契約(車検時)の料金をご紹介します。

【自家用乗用車(普通車)】

  • 24ヶ月契約:17,650円

【自家用軽自動車】

  • 24ヶ月契約:17,540円

※上記は一例です。地域や契約期間によって料金は変動することがあります。

自賠責保険の補償金額は?

自賠責保険には、法律で定められた上限金額があります。

  • 死亡の場合:最大3,000万円

  • 傷害の場合:最大120万円

  • 後遺障害の場合:等級に応じて最大4,000万円

万が一の事故の際は、この金額だけでは足りないケースも多いため、任意保険への加入が非常に重要になります。

自賠責保険はいつ入るの?

自賠責保険は、車検のタイミングで加入・更新するのが一般的です。新車購入時も、車検と同時に3年分の保険料を支払います。

車検の満了日には、自賠責保険も同時に期限を迎えますので、車検とセットで更新手続きを行う必要があります。

⚠️ 自賠責保険切れで運転すると?

車検切れと同様に、自賠責保険が切れた状態で公道を運転すると、無保険運行として厳しい罰則が科せられます。

  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金

  • 違反点数6点で、免許停止の対象となります。

まとめ

自賠責保険は、交通事故の被害者を守るための大切な制度です。

車検の際には、必ず自賠責保険が更新されているかを確認しましょう。

また、自賠責保険だけではカバーできない部分も多いので、

万が一に備えて「任意保険」への加入も検討することをおすすめします。

安全運転を心がけて、安心のカーライフを送りましょう!

2025.07.30

即実践!車の熱中症対策!!

 

車の熱中症対策、プロが教える秘訣!

今年の夏も猛暑が予想されていますね。特に心配なのが、車内の熱中症です。

「昔の車と今の車じゃ、エアコンの効きも違うし大丈夫でしょ?」

そう思っている方もいるかもしれませんが、実はちょっと待ってください!

昔と今の車で、熱中症のリスクは本当に変わらないのでしょうか?

そして、万が一の時に車の修理屋でできることとは?

今回は、真夏の車内温度の実態と対策、

さらにプロが教える修理工場ならではの視点から、

車の熱中症対策について詳しく解説していきます。

真夏の車内での熱中症対策、これだけは実践を!

では、具体的にどんな対策をすれば良いのでしょうか?

  1. 車から離れる際は必ずエンジンを切る、窓を開ける: 短時間であっても、車を離れる際は必ずエンジンを切り、窓を少し開けて換気を心がけましょう。お子さんやペットを車内に残すことは絶対にやめてください。

  2. サンシェードや遮光カーテンの活用: 駐車中は、フロントガラスにサンシェードを設置するだけでも、ダッシュボードやハンドルへの直射日光を防ぎ、車内温度の上昇をある程度抑えることができます。サイドガラス用の遮光カーテンも効果的です。

  3. 定期的な換気: エアコンを使い始める前に、まずは窓を全開にして熱気を逃がしましょう。走行中も、エアコンを内気循環にするだけでなく、時々外気導入に切り替えて換気を行うと良いでしょう。

  4. 冷たい飲み物やタオルを常備: 万が一の時に備え、凍らせたペットボトル飲料や冷たいタオルなどを車内に常備しておくと安心です。

  5. エアコンの点検・整備: エアコンの効きが悪いと感じたら、迷わず点検に出しましょう。快適な車内環境を保つことは、熱中症対策の基本です。

「車の修理屋でできること」 熱中症対策はプロにお任せ!

「エアコンの効きが悪くなった気がするんだけど…」「もっと快適に夏を乗り切りたい!」

そんな時は、ぜひ株式会社 國広自動車工業所にご相談ください。

熱中症対策として以下のようなことができます。

  1. エアコンガスの点検・補充: エアコンの冷えが悪くなる原因の多くは、エアコンガスの不足です。ガスが漏れていないか点検し、必要であれば補充します。これにより、エアコン本来の性能を取り戻し、キンキンに冷えた快適な車内を実現できます。

  2. エアコンフィルターの交換: エアコンフィルターが汚れていると、風量が弱まったり、カビ臭いにおいがしたりすることがあります。フィルターを交換することで、エアコンの効率が上がり、車内の空気をきれいに保てます。アレルギーをお持ちの方には、花粉やPM2.5を除去する高性能フィルターもあります。

    【実例】 先日、あるお客様が「エアコンの効きが悪いし、なんだかカビ臭い」とご来店されました。点検してみると、エアコンフィルターが真っ黒に汚れていました。交換後、お客様は「まるで新車みたいに空気がきれいになったし、冷え方も全然違う!」と大変喜んでいただけました。

  3. バッテリーの点検:エアコンは多くの電力を消費します。バッテリーが劣化していると、エアコンの性能が十分に発揮されなかったり、最悪の場合、バッテリー上がりの原因になることもあります。夏本番を迎える前に、バッテリーの点検をしておくと安心です。

  4. 冷却水の点検・交換:エンジンを冷やす冷却水も、エンジンのオーバーヒートを防ぐ重要な役割を担っています。冷却水が劣化していたり、量が不足していたりすると、エンジンの温度が異常に上昇し、エアコンの効きにも影響が出ることがあります。

まとめ

昔の車に比べてエアコンの性能は向上しましたが、真夏の車内温度は依然として危険なレベルに達します。

大切なご家族やご自身を守るためにも、日常的な対策と、プロによる定期的な点検・整備が欠かせません。

「まだ大丈夫だろう」ではなく、「もしも」に備えて、早めの対策を心がけましょう。

車の熱中症対策についてご不明な点がございましたら、

いつでもお気軽に株式会社 國広自動車工業所にご相談ください。

私たちが安全で快適なカーライフをサポートさせていただきます!

2025.06.12

会社紹介

 

🚛大阪でトラックのフレーム修正なら

株式会社國広自動車工業所|
安心・安全・高品質な整備をお約束

トラックのフレーム修正は、車両の安全性・耐久性を左右する重要な整備です。


大阪市鶴見区に拠点を構える株式会社國広自動車工業所では、

創業以来培ってきた技術力と最新設備を駆使し、

事故車両や経年劣化によるフレームの歪みを高精度で修復しています。


🏢國広自動車工業所の特色

  • JA共済指定工場としての信頼性
    全国約1,600の指定工場の一つとして、厳しい基準をクリアした技術力と対応力を誇ります。

  • カーコンビニ倶楽部加盟店
    「早く・安く・キレイ」をモットーに、鈑金塗装から車検整備、パーツ取付まで幅広く対応。

  • 大型車・特殊車両にも対応
    一般乗用車だけでなく、大型トラックや特殊車両の修理・整備にも対応可能。業務用車両の稼働を支えるプロフェッショナルです。

  • 代車無料・見積無料・一日車検対応
    お客様の業務に支障が出ないよう、迅速かつ柔軟なサービス体制を整えています。

  • 分解整備・電子制御整備の資格保有
    最新車両にも対応できる整備資格を保有し、高度な技術で安心の整備を提供


🔍こんな方におすすめです

  • 事故後のフレーム修正を検討している運送業者様
  • 車検でフレームの不具合を指摘された事業者様
  • 大型車両の修理・整備を任せられる信頼できる工場を探している方
  • 地元・大阪で長年の実績がある整備工場を選びたい方

2025.05.07

車検はどこで?3つのポイント

 

【大阪市鶴見区】車検は費用だけで選ばないで!プロが教える後悔しないお店選びのポイント

車検の時期が近づき、「どこで車検を受けようかな?」「やっぱり費用は安く抑えたい…」とお考えではないでしょうか?

安さだけでお店を選んでしまうと、後々大きなトラブルにつながったり、追加費用がかさんで結果的に高くついてしまったりすることも少なくありません。

そこで今回は、大阪市鶴見区の私たち「株式会社 國広自動車工業所」が、後悔しない車検のお店選びのポイントをプロの目線でお伝えします。ぜひ、参考にしてください。


ポイント1:料金体系が明確で、見積もりを丁寧に説明してくれるか?

「提示された金額より、最終的に請求額が高かった…」

そんな経験をしたくないですよね。車検では、追加の整備が必要になる場合があります。優良な工場は、お客様に事前にお見積もりの内容を丁寧に説明し、追加整備の必要性や費用についてもしっかりとご納得いただいてから作業を進めます。

國広自動車工業所なら安心!

当店では、お客様のお車の状態を一緒に確認しながら、なぜその整備が必要なのかをわかりやすくご説明します。

ご予算やご要望に合わせて、最適なプランをご提案いたしますので、ご安心ください。

ポイント2:整備の「質」を見極める

車検は、ただ単に検査を通れば良いというものではありません。お客様の安全を守るための、大切な点検・整備です。

  • 整備士は国家資格を持っているか?

  • 最新の設備を導入しているか?

  • どのような点検項目があるのか?

これらのポイントを確認することで、お店の整備に対する姿勢や技術力を知ることができます。

國広自動車工業所の品質へのこだわり

当社では、豊富な経験と知識を持つ国家資格整備士が、お客様の大切なお車を責任を持って点検・整備いたします。

ディーラーと同等の充実した点検項目で、細部まで徹底的にチェック。

確かな技術力で、お客様の安心・安全なカーライフをサポートします。

ポイント3:アフターフォローがしっかりしているか?

車検後も、安心して車に乗れるかどうかが重要です。

  • 車検後の保証はあるか?

  • ちょっとした不具合でも気軽に相談できるか?

  • 代車は無料で貸してくれるか?

これらのアフターフォローも、お店選びの大切な要素です。

國広自動車工業所のアフターサービス

車検後も何か気になることがあれば、お気軽にご相談ください。また、車検期間中は無料代車をご用意していますので、ご不便なくお過ごしいただけます。


大阪市鶴見区で車検なら、株式会社 國広自動車工業所へ!

費用だけにとらわれず、整備の質、明確な料金、充実したアフターフォローを重視することが、後悔しない車検選びの鍵です。

私たち株式会社 國広自動車工業所は、お客様の大切なカーライフを安心・安全に支えるため、一つひとつの作業に真心を込めて取り組んでいます。

「とりあえず見積もりだけ…」という方も大歓迎です。お車の状態を無料でチェックし、丁寧にご説明させていただきます。

【お問い合わせはこちらから!】

  • TEL:06-6911-2331

信頼できる車検をお探しなら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

2024.11.30

むかし散歩

 いつもブログの閲覧有難うごさいます。

2024年度も終わりに近づき決算資料などを整理していたら、

むかしむかしそのまた昔の写真がたくさん出てきました。

そのひとつ昭和38年度の会社の全景写真です。

田んぼ?原っぱ?の中心に堂々建つ国広自動車工場の看板。

とても存在感が大きいですね。

当時のことをよく知る会長に色々と話を聞かせていただきました。

今の社屋の面影や社有車の昭和感など、

懐かしい気持ちになった方も多いのではないでしょうか

現代はデジカメで撮影した写真をパソコンに保存してしまいますが、

このように一つの写真を囲みながら、

コミュニケーションをとるのもいいものですね

昭和2年に創業した当社は、

令和9年に100周年を迎えます!

昭和・平成・令和と時代を跨ぐ当社を

地域の方々、お取引様、すべてのお客様に支えて頂き感謝しております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします

2023.05.29

ドリンクサーバーの設置

ドリンクサーバーの設置を始めました!

飲み物の種類は日によって違いますが、

冷たいお飲み物をご自由にどうぞ

ご来店いただきましたお客様、

「フリードリンク&セルフサービス」になっております。


本日はコチラ↓です

2023.02.24

研修会

 

今日は「こくみん共済COOP」さん主催の研修会にお招き頂き参加してきました。

第一部は「おはよう朝日です」でお馴染みの「天気予報士正木 明氏」による講演会

まずは直近の天気予報を生実況でという事で、テレビて拝聴している感じで天気予報を・・・

なんだか不思議な感じをしながら、やっぱりプロは噛まずにスラスラと実況できるんだなと感心してしまいました。

 

その他天気予報の正しい使い方というのを教えていただきました。

    正しく理解する

●曇り一時と曇り時々雨の違い 

  一時雨とは・・・6時間未満の短い雨が一回だけ降る(つまり朝降れば昼からは降らない)

  時々雨とは・・・一日のうちに雨が降ったりやんだりを繰り返す

    新しい情報を必ずキャッチする

●気象庁からの発表が

  
AM5
00AM1100PM500なので

     常に新しい情報をネットなどで収集

 

    自ら天気予報をとりにいく

 

●特に台風時は3時間ごとに発表されるので命を守るためにも新情報は必要

 

 

天気はただ単に気候を知るだけでなく、命を守ったり災害を事前に防ぐ為に必要なことで、

今はネットなどで常に新しい情報をキャッチできるので、

天気予報を正しく使いましょう!という講演内容でした

 

 

また正木さんは防災士という資格を持っておられ、そちらについても少しお話しいただきました。

「自助」

「共助」

「公助」の中で一番大切なのは「自助

自助とは読んで字のごとく、「自分の身は自分で守る!」ということ。

震災時は家族や大切な人の安否が気になり、ついつい家族を探しに出かけてしまったりしてしまうが、

自分は自分で逃げる!家族は必ず自ら避難して自分を守っていると信じる!!

事がとても大事だということ。

ただ、実際に災害が起こってみると、そうした行動ができるかどうかといったら不安になります。

ついつい自分より子供のことが気になり間違った行動を起こしてしまうかもしれません。

そうならないようにも、

日頃から家族や会社内での防災訓練をして防災への意識を高めていくことが大切だと感じています。

そして第2部は会場を移動しての懇親会

ホテルからのきれいな景色についつい写真を撮りまくり。

こくみん共済COOPさんの指定整備工場の方々との久々の再会です

コロナ禍でなかなかお会いできなかった方との再会、

また新しい方との出会い

料理も大変おいしくて、とても素敵な時間が過ごせました。

ご関係者の皆様ありがとうございました(^▽^)/

2022.10.04

車の買取サービス

 今回は「不動車でも買い取りサービス」をご紹介します

 

当社では新車・中古車の販売だけではなく

車の買い取りサービスを実施しています。

故障で動けなくなってしまった不動車や、

長年エンジンもかけず雨風にさらされっぱなしだった放置車両でも

なんでも買い取り致しますので、ぜひご相談ください!

 

ポイント1

不動車は保管しておくだけで駐車場代などの費用がかかるだけでなく、

不審者の利用や火災などの危険があります。

すでに物置として利用しているというような理由が無い限り、

手元に置いておくことにリスクが生まれます。

車として利用できない状態であっても、

法的には走行できる車と同じ扱いであり税金がかかってきます。

車の所有者に対して課せられる自動車税は、

毎年41日時点で登録されている車のオーナーに納税義務が生まれます。

たとえ動かない車であっても、

登録抹消の手続きを行わない限り、

納税の義務は消えません。

 

 

ポイント2

中古車を売却する際、よく耳にするのが「買い取り」と「下取り」

同じ車を売却するという行為でもこの2つは大きく意味が異なります。

 買い取りとは「今乗っている車を売却し、現金を受け取る」ことを指します。

下取りとは「今乗っている車を売却し、同じ販売店で買う次の車の購入資金に充てる」ことを指します。

 

  下取りは主にディーラーで用いられることが多い売却方法ですが、

当社ではお車の状態を確認しどんな車でも「買い取り」致します!

 「こんな車でも大丈夫かなぁ・・・」と悩むよりもまずはご相談!

お問い合わせ・ご相談お待ちしています。

どんなことでもお問い合わせを(^▽^)/ 

 

2022.09.16

秋の全国交通安全運動

 

令和4年「秋の全国交通安全運動」

9月21日(水曜日)から30日(金曜日)までの10日間、

秋の全国交通安全運動が実施されます。

ドライバーの皆さんは常日頃、交通安全には心がけているとは思いますが、

より一層気を引き締めて安全運転を意識しようと思っています。

9月30日(金曜日)は、交通事故死ゼロを目指す日です。

当社にも看板を掲げております!!

 

 

全国重点

●子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保

●夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶

●自転車の交通ルール遵守の徹底

 

大阪重点

●二輪車の交通事故防止

 

スローガン

   確認の

    甘さが苦い

       事故を呼ぶ

 

子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保

●歩行者も信号など交通ルールを守りましょう!

●ドライバーは、子供や高齢者等に対して思いやりのある運転を心がけましょう!

●横断歩道は歩行者優先です。歩行者がいれば必ず止まりましょう!

夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶

●歩行者は外出する際は明るく目立つ色の服を着用し、反射材も活用しましょう!

●ドライバーは早めのライト点灯を心がけましょう!

●飲酒運転は犯罪です。「しない・させない・許さない」を徹底しましょう!

 

自転車の交通ルール遵守の徹底

●自転車は車の仲間です。交通ルールをしっかり守りましょう!

●自転車を運転する時は、年齢にかかわらずヘルメットを着用し、しっかり頭部を守りましょう!

●自転車にも反射材を取り付けましょう!

●スマートフォンを操作しながらの歩行、自転車の利用はやめましょう!

P.S

今年のスローガンでもある「確認の 甘さが辛い 事故を呼ぶ」

いつもは気を付けていることなのに、

少しの油断や気のゆるみが事故に繋がったりしますよね。

そして運転中だけではなく悲しいニュースでもありました

「バスへの幼児置き去り」など、

確認さえしていれば防げただろうにと心が大変痛みます(´;ω;`)

また私は自転車での通勤をしていますが、

子供を後ろに乗せた猛スピード電動自転車とすれ違う事が多々あります。

しかもお母さんはスマホで話しながらです。

スマホ操作はしていなくても、

イヤホンでの通話しながらだと集中力は大丈夫なのかな・・・と

心配になったりします。

車の安全運転と同時に

自転車での交通安全にも気を付けていきたいと思っています。

 

2022.09.12

続けることの大切さ

 「続けることの大切さ」

 

本日は社内には欠かせないスタッフのご紹介です。

(スタッフといっても前社長→現会長です)

 

何をつづけているのかというと・・・

自動車業界には欠かせない「日刊自動車新聞」 

その新聞記事の「切り抜き!

「切り抜き」といっても新聞をただ切るだけではなく、

見出し記事を自らペンをとりノートに一文字一文字書き写すことです!

それを毎日の日課とし、令和元年から今までのその数はなんと45!!!

 

このノートの数を最初見たときに驚きました。

それを知ったのはついつい最近です。

3年近く緒に仕事をしていたのに全く気付いていませんでした(ゴメンナサイ・・・)

中身は記事には載せられないのが残念ですが、

達筆な字丁寧気持ちを込めて書いているのが伝わってきました。

仕事には「見える仕事」と「見えない仕事」があると思います。

見えないところでもしっかりと仕事に関する知識を吸収しようとする姿勢に脱帽です。

そしてそれを「続けることの大切さ」

 

当社のホームページもリニューアルして間もないです。

ニュースやブログも慣れない中での更新作業となりますが、

続けることの大切さ」を見習って頑張っていこうと思っています。

 

※ちなみに会長のノートは現在46冊目を日々更新中です!

 

2022.07.27

会社案内ムービー

 会社案内を1分程度の動画にまとめてみました!

是非ご視聴ください!!

2022.07.06

車内温度を下げる方法

まだまだ暑い夏。

先週の暑さに比べたら少し過ごしやすいですが、これからが夏本番なんですよね。

そして外気の気温よりも車内の温度は想像を絶するくらい熱いですね(-_-;)

駐車するときはなるべく日陰に停めるとか、

サンシェイドをしたりとかみなさんも色々な対策をされているかと思います。

それでも、車に乗るときのあの暑さは大変不快なものですね(-_-;)

 私自身の対策としては、サンシェイドは必須です。

これをしないとまず運転席でのハンドルが持てません。

サンシェイドは車内の気温はそんなには変わらないように思いますが、

ハンドル対策には効果ありです!

 

次にこれはテレビでやっていたのを見たのですが、

窓を全部開けるより、ドアの開閉を何回かしたほうがいいとの事です。

後部座席がスライドだとできませんが、マイカーでは5回くらいバタンバタンと開閉し

車内の空気を循環させています。

が!(個人的にですが)残念ながらこれはあまり効果のないように思えます。

開け閉めの際に車の中のものが飛んでいき逆に掃除が大変です。

ここで、

 JAFからのを記事を引用させていただきますと、

 [Q]夏などに高温になる車内温度を最も素早く下げる方法は?

[A]窓を開けてエアコンを外気導入にして走行、車内の空気が冷えてきたら内気循環にして走行する。

 

窓を開けてエアコンを外気導入にして走行してから内気循環にして走行する。

短時間で温度を大きく下げられると、エアコンの使用も抑えられ燃費も改善する。

直射日光が当たっていた部分は高温になるため、特に金属部分にはすぐに触らない。

エアコン+走行が効果的

外気温が高くなる初夏から盛夏の季節に直射日光が当たる場所に駐車しておくと短時間でも車内が高温になります。

JAFが行ったテスト1では、「エアコン+走行」が車内温度を下げるのに最も効果的で、

車内温度が55℃だったものが約5分間で28℃に下がりました。

これはかなり効果的みたいですね

5分間で27度も下がるなんで驚きです。

そして、それよりも車内温度が55度

というのにもさらに驚きです!


それぞれに合った車内温度冷却法で少しでも快適なカーライフを!!

2022.06.28

熱中症にご注意を!

 先日梅雨入りをしたばかりなのに、

もう梅雨明け宣言が出たらしいですね。

6月14日の梅雨入り発表から14日間の期間は、

1951年の統計開始から統計史上最も短いということです。

暑い!暑い!!暑すぎる!!まだ6月ですよ~(-_-;)

 

「熱中症にご注意」といった特集を毎日のようにテレビで放送していますが、

個人的にはコロナよりもやっかいな熱中症だと思っています。

毎年のように軽症であれ熱中症にかかるのですが、6月なのにもうヤバい(-_-;)

そこで、今回は私の体験も交えながら熱中症に対する記事を書いていきます。

 

 

熱中症とはどのような症状なのか

 

まず、熱中症に見られる症状について把握してきましょう。

熱中症とは、高温多湿の環境にいるとき、

体内の水分やナトリウムなどの塩分のバランスが崩れたり体内の調整機能が破綻したりすることで起こる障害の総称です。

 

熱中症の症状は、重症度によって以下の「13度」までに分類されます。

  • 1度:めまいや失神、筋肉痛やこむら返り、大量の発汗
  • 2度:頭痛や気分の不快、倦怠感、虚脱感吐き気や嘔吐など
  • 3度:意識障害やけいれん、まっすぐ歩けないなど手足の運動障害、高体温など

熱中症が疑われるときは

「涼しい場所へ移動する」

「脱衣や冷却する」

などの現場での速やかな応急処置が欠かせません。

 

 私は3度まで一何度か経験しましたが、身体の硬直が辛かったのと

 「あー身体少ししんどいな」から3度に行くまであっという間なので、 急激に症状は変化します。

 

熱中症は何が原因で起こるのか

長時間の屋外作業など劣悪な環境が続くときや、

屋内作業から屋外作業へと環境が急激に変化したときも注意が必要になります。

なぜなら、体が環境の変化についていけない可能性があるからです。

そして屋外だけでなく、屋内でも注意が必要だと思っています。

風がない場所は日陰であろうと屋内であろうともう地獄です。

またその日の体調が一番だと思っています。

朝起きたとき、「あっ今日はヤバい日かな」と感じる事もあります。

 

 

熱中症予防のための対策法

 

●水分補給を行う

喉が渇く前に適切な水分補給が必要だそうですが、これがなかなか難しいです。

しんどい時は自分が喉が渇いているのかさえも分からないんです・・・。

熱中症の時はミネラル不足により筋肉の収縮が起こり足がつったりするので、スポーツ飲料や経口補水液の摂取がいいそうです。

 私も熱中症かなと思い、お水やお茶ばかりを飲んでいたのですが改善されず、スポーツドリンクを200ml位飲んだだけで、体が楽になったので効果絶大です!!

 

●首や脇を冷却する

効率よく体温を下げる方法として、体表近くを通る静脈を冷やす方法があります。具体的な場所として、首や足の付け根、脇の下が該当しますが、中でも首を冷やすと効果的です。

熱中症の時は、自分での体の熱を感じるくらい身体が熱いです。

平熱温度であれば氷嚢などを首や脇につけると冷たくて飛び上がりそうになりますが、

熱中症の時はすごく気持ちよくってこちらも効果絶大です!!

 

●衣類の選び方に気を配る

熱中症にならないためには、衣類の選び方にもポイントがあります。

暑い時期は、薄着をしたくなりがちですが、薄着ではなく重ね着をすることが効果的だそうです。

私は夏の服は綿100%を基本としていますが、最近は熱中症対策を意識した衣類が日々進化していますよね。

中でも注目されているのが服についた小型ファン「空調服」。

私は使用経験がないので屋外でお仕事をされる方にお話を聞いたのですが、体感温度が全然違うとの事です。

ファンの音が少し気になりますが、身体の熱を放出させるという点では効果ありだと思います。

 

 

少しの心がけで熱中症は予防できると思います。

それでも、熱中症になるときはなります。

なってしまった場合は、早めの処置で対処しましょう!

「梅雨明け10日」という言葉があります。

梅雨が明けて10日間は晴天が続き、熱中症にもかかりやすくなるそうです。

今後10日間は特に、

そしてそのあとも続く夏を乗り切る為に、

熱中症に気を付けて十分な体調管理

しっかり食べて栄養付けて、暑い夏を少しでも楽しく過ごせるように工夫したいですね。

 

2022.06.22

イオンモール鶴見緑地 広告掲載中!!

いつもありがとうございます。

梅雨に入りじめじめとした日が続いていますね。

弊社の所在する大阪市鶴見区は鶴見緑地や大型商業施設があり、

生活にとても便利な地域となっています。

そんな鶴見区民なら必ず知っている「イオンモール鶴見緑地」

そのイオンモール鶴見緑地のフードコート内にて

弊社の広告動画が放映されています!!

もう数年前から放映されているのでご覧になられた方も多数いらっしゃると思いますが、

「まだ見てないよ!」という方はぜひイオンモール鶴見緑地フードコートでの食事の際には

広告動画にも耳を傾けて頂けると嬉しいです。

約15秒の動画となっています。

そして動画ではまだまだ紹介しきれていない魅力たっぷりの当店へのご来店

スタッフ一同お待ちしております

愛車に関する

あんな事・・・

こんな事・・・

車の事ならご相談ください

國広自動車工業所でした

2022.05.25

洗車撥水キャンペーン

いつもありがとうございます。(株)國広自動車工業所です。

ホームページのリニューアルを記念いたしまして、

撥水洗車をサービス価格にてご提供させていただきます。

7/30までの期間限定のサービスではございますが、

これからの梅雨の季節にいかがでしょうか?

是非当店にご来店の際は「ホームページを見た!」とお伝えください。

修理・車検のご成約のお客様対象になります★

スタッフ一同ご来店お待ちしております。

外観

お問い合わせ

株式会社國広自動車工業所
〒538-0051 大阪府大阪市鶴見区諸口1丁目6-16
営業時間:9:00〜18:00(フロント)
9:00~17:30(サービス)
定休日:日曜・祝日・GW・お盆・年末年始

Tel.06-6911-2331
Fax.06-4257-6056

To top