お知らせ
2025.09.17
最新の車の法改正、あなたは知ってる?
車の法改正は、私たち整備工場にとっても、お客様にとっても重要な情報ですよね。車に詳しくない方でも理解できるよう、最近の主な法改正についてブログ形式で解説します。
2024年4月からの法改正:車の安全装備は進化中!🚗
こんにちは!株式会社國広自動車工業所です。
最近、ニュースなどで「車の法改正」という言葉を耳にすることが増えたと思いませんか?
「難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、ご安心ください!
今回の法改正は、ズバリ「みんながもっと安全に運転できるように」するためのものなんです。
特に、2024年4月からは新しい車の安全装備に関するルールが厳しくなりました。
これは「国際基準」に合わせるための改正で、日本で作られる車はもちろん、海外から輸入される車にも適用されます。
どんな装備が義務化されたの?
一番のポイントは、「自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)」の性能がさらに厳しくなったこと。
これまでの自動ブレーキは、車や歩行者に反応するものが主流でしたが、今後は自転車にも反応することが義務付けられます。
さらに、急に道路に出てきた子供や、見通しの悪い交差点での事故を防ぐために、より正確に危険を検知し、衝突を避ける性能が求められるようになりました。
自動ブレーキの意外な豆知識💡
自動ブレーキって、雪や雨が降っている時、うまく作動しないことがあるってご存知でしたか?
実は、センサー部分に雪や泥が付着すると、前方の状況を正確に読み取れず、警告が出たり、機能が停止してしまうことがあるんです。
最近の車には、センサーの汚れを自動で落とす機能が付いているものもありますが、日頃からセンサーをきれいに保つことも大切ですよ!
2023年10月からの法改正:ヘッドライトのルールも変わった!
もう一つ、最近の大きな改正として知っておいてほしいのが「ヘッドライトの自動点灯・消灯機能(オートライト機能)」の義務化です。
なぜオートライトが義務化されたの?
「夕方、暗くなってもライトをつけ忘れている車」や「トンネルを抜けてもライトをつけっぱなしの車」を見たことはありませんか?
オートライト機能は、周囲の明るさをセンサーで判断して、ヘッドライトを自動でオン・オフしてくれる便利な機能です。
この機能が義務化されたことで、ライトのつけ忘れによる事故を防ぎ、すべての車が適切なタイミングでライトを点灯できるようになりました。
オートライトはなぜ「午後5時」に点灯するの?
オートライトは、周囲の明るさが一定以下になると作動しますが、実は「午後5時」という時間に点灯するよう設定されている車が多いんです。
これは、気象庁の統計から「この時間になると視界が悪くなり、ライトが必要になる」というデータに基づいて設定されているため。
車によっては設定を変えることもできますが、基本的には安全を考えてこの時間帯に設定されています。
まとめ:新しい法律は私たちの安全を守るためにある!
法改正と聞くと、少し難しく感じるかもしれませんが、これらのルールはすべて、
私たちや大切な人を守るために作られています。
ご自身の車の安全装備について、わからないことや不安なことがあれば、
いつでもお気軽に株式会社國広自動車工業所にご相談ください!
皆様の安全なカーライフをサポートできるよう、
従業員一同日々知識をアップデートしてまいります!