大阪市鶴見区 安心車検、鈑金、整備 95年超の実績
昭和2年創業 国土交通省・日野自動車・JA共済・こくみん共済COOP指定工場

㈱國広自動車工業所SNSはこちら
フェイスブック インスタグラム LINEアカウント

乗用車から大型トラックまでお任せください!
電話 06-6911-2331
大阪府大阪市鶴見区諸口1丁目6-16

営業時間/9:00~17:30

定休日/日、祝日 

お知らせ

2025年09月

2025.09.26

車検っていつから受けられるの?


車検は満了日の何日前から受けられる?

「あれ、次の車検っていつだっけ…?」

車を運転する多くの方が一度は抱く疑問ですよね。

「いつから受けられるんだろう?」「予約はいつすればいいの?」といった疑問が次々と湧いてきます。

この記事では、2025年4月の法改正で変わった車検のタイミングから、

なぜ早めの予約が重要なのか、そして車検切れの恐ろしさまでわかりやすく解説します。


2025年4月からの新ルール!

車検は「2ヶ月前」からでもOKに

自家用乗用車の車検は、新車登録から初回は3年後それ以降は2年ごとにやってきます。

そして、2025年4月1日より、車検を受けられる期間が満了日の2ヶ月前からに拡大されました。

以前は、満了日の1ヶ月以上前に車検を受けると、次回の満了日が短くなってしまうというルールがありました。


しかし、今回の法改正により、満了日の2ヶ月前から車検を受けても、

次回の満了日は変わらないことになりました!👈ココ大事!!


例えば、満了日が10月10日の場合を考えてみましょう。

  • 8月10日〜10月10日の間に車検を受ける → 次回の満了日は2年後の10月10日

このように満了日の2ヶ月前から、

安心して車検を済ませることができるようになったのです。

この変更により、年度末の3月に車検が集中するなどの混雑が緩和され、

より余裕をもって車検を受けることができるようになります。


予約が遅れるとこんなに怖い!

車検切れの3大リスク

「車検、まだ先だから大丈夫か」と油断していると、思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあります。

満了日ギリギリになって慌てることのないよう、車検切れの3つのリスクを知っておきましょう。

1. 公道を走れなくなる

車検が切れた車は、公道を走ることが法律で禁じられています。

「ちょっとだけなら…」と安易に考えてはいけません。

もし運転しているところを警察に見つかれば、無車検運行として罰則の対象になります。

2. 重い罰則が科される

無車検運行は「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が科せられる、非常に重い違反です。

さらに、自賠責保険が切れていた場合は、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」が追加で科せられます。

3. スムーズに手続きが進まない

車検切れの車を車検場まで運ぶには、仮ナンバーの取得やレッカー移動が必要です。

余計な手間や費用がかかるだけでなく、予約が取りづらい時期だと車検を受けるまでに時間がかかり、

さらに車が使えない期間が長くなってしまいます。


安心と安全を最優先に
(株)國広自動車工業所にお任せください!

早めの車検予約は、お客様の安心を守るための第一歩です。

2ヶ月前から車検を受けられるようになったことで、

スケジュールに余裕が生まれ、

これらのリスクを大幅に減らすことができます。

株式会社國広自動車工業所では、お客様の大切なお車を、

安心してお乗りいただけるよう細部まで丁寧に点検いたします。

万が一、追加整備が必要になった場合も、勝手に作業を進めることはありません。

事前にしっかりとご説明し、ご納得いただいてから作業を進めますのでご安心ください。

「そろそろ車検だ…」「どこに頼めばいいかわからない」とお悩みの方は、

ぜひ一度、当社にご相談ください。

お客様の疑問や不安に、プロの整備士がお答えします。

お電話またはウェブサイトからの

ご連絡を心よりお待ちしております!

株式会社 國広自動車工業所

定休日:日曜日、祝日

2025.09.18

トラック・フレーム修正 なぜ重要?



安全な運行を支えるプロの技術

「トラックのフレームが曲がった」「事故でシャーシが歪んでしまった」——そんなお悩みはありませんか?

トラックのフレームは、車両の骨格であり、積載物の荷重を支え、安全な走行を維持するために不可欠な部分です。

フレームにわずかな歪みが生じるだけでも、走行の安定性が損なわれたり、タイヤの偏摩耗や燃費の悪化につながることがあります。

しかし、フレームの歪みは見た目ではわかりにくく、放置されがちです。

株式会社國広自動車工業所は、長年の経験と確かな技術で、お客様のトラックのフレーム修正シャーシ修理を行います。

今回は、トラックのフレーム修正の重要性と、当社の専門的な技術についてご紹介します。

トラックのフレームが歪む原因と放置するリスク

トラックのフレームは、以下のような原因で歪んでしまうことがあります。

  • 交通事故:衝突や追突など、強い衝撃が加わることでフレームが曲がることがあります。
  • 過積載:長期間にわたる過積載は、フレームに過度な負担をかけ、徐々に歪みを引き起こします。
  • 老朽化:経年劣化により、金属疲労が蓄積し、フレームの強度が低下することがあります。

歪んだフレームを放置すると、以下のようなリスクが生じます。

  • 走行の不安定化:車両が左右に流れたり、ハンドリングが悪くなったりして、安全な運転が困難になります。
  • タイヤの偏摩耗:フレームの歪みが原因でアライメントが狂い、タイヤが不均一に摩耗し、寿命が短くなります。
  • 燃費の悪化:走行抵抗が増え、燃費が悪化し、維持コストが増大します。
  • 車検に通らない可能性:歪みがひどい場合、車検基準を満たせず、不合格になることがあります。

國広自動車工業所のフレーム修正技術

当社では、長年の実績と最新の機材を駆使し、トラックのフレーム修正を徹底的に行います。

  1. 正確な診断:経験豊富なスタッフが、特殊な測定機器を用いてフレーム全体の歪みをミリ単位で正確に診断します。この工程が、精度の高い修理の第一歩です。
  2. 専門の修正機材:フレームの歪みは、人力や一般的な工具では修正できません。当社では、大型トラックのシャーシにも対応できる専用のフレーム修正機を使用し、元の状態に戻します。
  3. 熟練の技術:単に力を加えて元に戻すだけでなく、金属の特性を理解した上で、最も負荷のかからない方法で慎重に作業を進めます。これにより、フレームの強度を損なうことなく、確実に修正します。

まとめ:安全とコスト削減のためのフレーム修正

トラックは、ドライバーの命と積荷を守る大切なパートナーです。

フレームの歪みを放置することは、大きな事故につながるリスクをはらんでいます。

株式会社國広自動車工業所では、お客様の大切なトラックを安全な状態に戻すお手伝いをいたします。

トラックのフレーム修正シャーシの修理についてお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

確かな技術で、お客様のビジネスの安全な運行をサポートします。

トラックの安全な運行は、会社の信頼にもつながります。


2025.09.08

最新の車の法改正、あなたは知ってる?

2024年4月からの法改正:車の安全装備は進化中!🚗

こんにちは!株式会社國広自動車工業所です。

最近、ニュースなどで「車の法改正」という言葉を耳にすることが増えたと思いませんか?
「難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、ご安心ください!

今回の法改正は、ズバリ「みんながもっと安全に運転できるように」するためのものなんです。

特に、2024年4月からは新しい車の安全装備に関するルールが厳しくなりました。
これは「国際基準」に合わせるための改正で、

日本で作られる車はもちろん海外から輸入される車にも適用されます。

どんな装備が義務化されたの?

一番のポイントは、「自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)」の性能がさらに厳しくなったこと。
これまでの自動ブレーキは、車や歩行者に反応するものが主流でしたが、

今後は自転車にも反応することが義務付けられます。
さらに、急に道路に出てきた子供や見通しの悪い交差点での事故を防ぐために、

より正確に危険を検知し衝突を避ける性能が求められるようになりました。

自動ブレーキの意外な豆知識💡

自動ブレーキって雪や雨が降っている時、

うまく作動しないことがあるってご存知でしたか?
センサー部分に雪や泥が付着すると前方の状況を正確に読み取れず、

警告が出たり機能が停止してしまうことがあるんです。
最近の車には、センサーの汚れを自動で落とす機能が付いているものもありますが日頃からセンサーをきれいに保つことも大切ですよ!


2023年10月からの法改正:ヘッドライトのルールも変わった!

もう一つ、最近の大きな改正として知っておいてほしいのが

「ヘッドライトの自動点灯・消灯機能(オートライト機能)」の義務化です。

なぜオートライトが義務化されたの?

「夕方、暗くなってもライトをつけ忘れている車」や「トンネルを抜けてもライトをつけっぱなしの車」を見たことはありませんか?
オートライト機能は、周囲の明るさをセンサーで判断して、ヘッドライトを自動でオン・オフしてくれる便利な機能です。
この機能が義務化されたことで、ライトのつけ忘れによる事故を防ぎ、すべての車が適切なタイミングでライトを点灯できるようになりました。

オートライトはなぜ「午後5時」に点灯するの?

オートライトは、周囲の明るさが一定以下になると作動しますが、

実は「午後5時」という時間に点灯するよう設定されている車が多いんです。
気象庁の統計から「この時間になると視界が悪くなり、ライトが必要になる」というデータに基づいて設定されているため。
車によっては設定を変えることもできますが、基本的には安全を考えてこの時間帯に設定されています。


まとめ:新しい法律は私たちの安全を守るためにある!

法改正と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、

これらのルールはすべて私たちや大切な人を守るために作られています。

ご自身の車の安全装備について、わからないことや不安なことがあれば、
いつでもお気軽に株式会社國広自動車工業所にご相談ください!

皆様の安全なカーライフをサポートできるよう、
従業員一同日々知識をアップデートしてまいります!

外観

お問い合わせ

株式会社國広自動車工業所
〒538-0051 大阪府大阪市鶴見区諸口1丁目6-16
営業時間:9:00〜18:00(フロント)
9:00~17:30(サービス)
定休日:日曜・祝日・GW・お盆・年末年始

Tel.06-6911-2331
Fax.06-4257-6056

To top